MENU

節約派におすすめ!安いスマホでもじゅうぶん満足できる理由とお得な購入方法&向いてない人の特徴も解説

みんなが高いスマホを使ってると、「安いスマホってダメなのかな?」と不安になりますよね。

いえいえ、安いスマホでも普通に使うにはじゅうぶんなんです。

私は格安スマホ屋さんで「いちばん安いのください」と言ってスマホを買いました。

そんな私が、安いスマホでもじゅうぶん満足できる理由と、節約派におすすめのスマホの買い方をおとどけします。

目次

普通の生活には安いスマホでじゅうぶん

スマホには1万円以下のものから10万円を超えるものまで、いろんな価格帯がありますが、普通にネット検索やSNSをつかったり、日常的な動画や写真を撮る程度なら安いスマホでじゅうぶんです。

安いスマホが向いてない人

スマホの価格の違いは、おもにカメラの性能とデータ処理能力、ブランド力によるものなので、次のような人は安いスマホだと満足できないかもしれません。

  • 動画編集者
  • フォトグラファー
  • ブランド好き

スマホの価格帯による性能の違い

性能面では、スマホの価格帯によって以下のような違いがあります。

10万円を超えるスマホ

  • 高性能なカメラ
  • ゲームや動画編集に適した処理能力
  • デザインやブランド力

動画クリエイターや写真素材にこだわる人におすすめです。

3~7万円程度のスマホ

  • 高価なモデルに近い性能を備えていることが多い
  • 通常使用において問題なく快適に動作
  • 最新機能を追わなければ十分満足できる性能

1~3万円程度のスマホ

  • 通話、SNS、Web検索、動画視聴はじゅうぶん快適
  • 日常の写真や動画の撮影にはじゅうぶんキレイ
  • 省エネ設計でバッテリー持ちが良い
  • 最新ゲームや高度なアプリには向かない
  • カメラや画面の品質が高いスマホより劣る

1万円以下のスマホ

格安スマホメーカーでキャンペーン料金になっているスマホは数千円で買えて、とてもお得です。

私は、格安スマホショップに行って「いちばん安いのください」と言って購入しました。

とても安価でしたが、普通の生活にじゅうぶん使えて大満足です。

スマホを選ぶ際のポイント

高いスマホがいいのか安いスマホでもじゅうぶんなのかを考えるときには、自分のスマホの利用目的を明確にしておくことが大事です。

スマホは連絡手段

スマホは、電話で少し話したり、LINEやチャットでメッセージを送ったりする程度の使い方なら、安いスマホでじゅうぶんです。

SNSやネット検索

SNSを見たり、ネットで調べものをする場合も、安いスマホでじゅうぶん機能が果たせます。

音楽を聴く

音楽を聴くときにも、安いスマホはじゅうぶん高音質で楽しめます。

動画を見る

普通に動画を見るだけの場合には、安いスマホでもじゅうぶんキレイな画質だといえますが、かなりの高画質にこだわる人は、スマホそのものを高価なものにすることで、よりハイクオリティな画質を楽しめるかもしれません。

安いスマホでじゅうぶん満足できる理由

よほどのこだわりがないかぎり、安いスマホでもじゅうぶん使えます。

理由は次のとおりです。

日常的な利用ではじゅうぶんな機能が備わっている

安いスマホであっても、通話、メール、SNS、YouTubeなどの基本機能にまったく不足はありません。
無理に高性能を求めなくても生活にじゅうぶん役立ちます。

節約効果が大きい

なんといっても、安いスマホの節約効果は絶大です。
節約したお金を他の生活費に当てられるのでうれしいかぎりですね。

環境に優しい選択

基本機能のシンプルな使い方で長期間利用することで、電子廃棄物を減らすことに貢献できます。
無駄を省いたスマホ選びはエコな生活につながるのです。

安いスマホを賢く使うコツ

必要なアプリだけをインストール

スマホのストレージを無駄遣いしないために、アプリは必要なものだけをインストールするようにしましょう。

バッテリー寿命を延ばす

画面の明るさを調整したり、不要な機能をオフにしておくことで、バッテリーに負担をかけずにすみます。

Wi-Fiを使う

せっかく安いスマホの月額使用料を安くするために、Wi-Fiを積極的に利用するとギガの消費をおさえられます。

スマホ本体を安く買う方法

格安スマホ(SIMフリースマホ)を購入する

大手キャリア(docomo、au、SoftBank)ではなく、格安SIM会社(MVNO)やメーカー直販のSIMフリースマホを選ぶと、価格を抑えられます。

おすすめの購入先

  • メーカー公式サイト(Xiaomi、OPPO、Motorola、SHARPなど)
  • Amazonや楽天市場のセールを活用
  • ヨドバシカメラ、ビックカメラの格安スマホコーナー
  • 不要な契約なしで本体だけ購入可能
  • MVNOのセット割引を使えばさらにお得
  • 人気機種は売り切れやすい
  • キャリア独自の割引は適用されない

中古スマホを買う(リユース品)

最新機種にこだわらないなら、中古スマホは大幅に安く買える選択肢です。

おすすめの購入先

  • イオシス(中古スマホ専門の有名店、保証付き)
  • じゃんぱら(全国展開している中古PC・スマホ店)
  • ゲオモバイル(実店舗で直接確認可能)
  • メルカリやヤフオク(個人売買)(トラブル防止のため慎重に)
  • 同じ機種でも新品の半額以下で買えることが多い
  • 型落ちモデルでも十分な性能のものが多い
  • バッテリー劣化や傷の状態に注意が必要
  • 個人売買(メルカリなど)は保証がないためリスクあり

アウトレット品・未使用品を狙う

未使用の在庫品や型落ちモデルのアウトレット品は、新品に近い状態で安く買えることが多いです。

おすすめの購入先

  • Amazonアウトレット
  • イオシスの未使用品コーナー
  • ヨドバシ・ビックカメラの型落ちセール
  • 大手キャリアの認定中古・アウトレット品(docomo、au、SoftBankが公式に販売)
  • 未使用品でも新品より安い
  • 保証がついている場合が多い
  • 在庫が少なく、欲しい機種が手に入りにくい
  • 型落ちモデルのため最新機能がないことも

スマホのキャンペーン・セールを活用する

特定の時期に安く買えるチャンスがあるため、狙い目をチェック!

狙い目のタイミング

  • Amazonプライムデー・楽天スーパーセール(大幅割引)
  • 家電量販店の決算セール(3月・9月)
  • キャリアの学割・新生活応援キャンペーン
  • セール期間中なら新品でも割引価格で購入可能
  • ポイント還元も活用できる
  • タイミングを逃すと価格が戻る
  • 人気機種はすぐ売り切れる

キャリアの乗り換え特典を利用する

MNP(他社からの乗り換え)を利用するとスマホ本体が安くなることが多い。

おすすめのキャリア・格安SIM

  • 楽天モバイル(楽天サービス独自のポイント還元)
  • IIJmio(アイアイジェイミオ)(スマホ本体が種類豊富で安く購入可能)
  • OCNモバイルONE(定期的にスマホ割引キャンペーンを実施)
  • 乗り換えだけで本体価格が大幅に割引されることがある
  • SIMカードとセットで契約できるので手間が少ない
  • 一定期間の契約が必要な場合がある
  • 通信プランが合わないと結局高くなることも

メーカーの公式リファービッシュ品を狙う

メーカーが公式に再整備した「リファービッシュ品」は、新品同様なのに割安。

おすすめのメーカー

  • Apple公式整備済品(Apple Certified Refurbished)
  • GoogleのPixel認定中古品
  • Samsungの公式リファービッシュ品(海外向けが多い)
  • メーカー保証がついている
  • ほぼ新品なのに定価より安い

在庫が少なく、欲しいタイミングで買えないことがある。

「みんなが使ってるから」じゃなくて「自分に合うかどうか」がスマホ選びのコツ

スマホ選びは価格ではなく、自分の使い方に合ったモデルを選ぶことが大切。
安いスマホでも、必要な機能が揃っていれば日常生活にはじゅうぶんなので、まわりのみんなが最先端機種を使っていることに流される必要はありません。
高価なスマホに惑わされず、自分らしい選択を楽しむことで、節約しながらも充実した生活を送れます。

目次